突然届いた領収書「ゲーム課金17万円」 Apple IDを乗っ取られ… 番組スタッフも被害  “不正利用”の実態とは

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 263

  • @プレコ-m7v
    @プレコ-m7v 6 месяцев назад +87

    現役携帯販売店の店員です。
    こういう場合はキャリア側もアップル側も対応できかねるので、まずカード会社に電話して不正利用された旨を伝えて利用停止にしてください。

    • @Tutorialsangoku
      @Tutorialsangoku 6 месяцев назад +15

      「キャリアが全額補償しろ!!当たり前だ!!」「キャリアにも責任あるだろうが!!」とかブチギレてる奴いるけど
      いや、悪いのは犯人であってキャリアも被害者だろ 被害者が被害者に弁償しないといけないてなんや
      犯人に弁償させろや

    • @yj5666
      @yj5666 6 месяцев назад +1

      責める側を間違ってますよね。ゲーム会社本当にクズ過ぎる。何故ゲーム会社が叩かれないの?

    • @sakura.love.Corgis
      @sakura.love.Corgis 5 месяцев назад

      いいえ、Apple社と話し合いでなしにする事もできますよ
      何人もそれで対応してるのを見てます
      私は携帯会社のカスタマーでした

    • @おおもり-v6g
      @おおもり-v6g 5 месяцев назад

      @@yj5666
      そりゃ、ゲーム会社も本当に詐欺なのか支払いたくないから嘘ついてるのかわからないからよ
      だから、支払い元であるクレカを止めろってみんな言ってる

  • @菊永伊織
    @菊永伊織 6 месяцев назад +80

    スパム踏んでホイホイ入力したんやろ→予想通り。
    最終的にセキュリティは「自衛」になるんよね。

  • @hunterrabbt
    @hunterrabbt 6 месяцев назад +76

    FGO風評被害w

  • @hilo317
    @hilo317 6 месяцев назад +35

    数年前、私も被害にあった。ゲームアイテムを1万円✕70回も買われていて、クレジット会社から、連絡があり判明した。いとこがそのクレジットカード会社に勤務していたので事情を説明して、最寄りの警察署で被害届を提出して、無事解決した。後で判明した事ですが、中国から購入されていた事がわかった

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 6 месяцев назад +1

      クレカ番号がどこからか流出したってこと?

    • @hilo317
      @hilo317 6 месяцев назад

      @@matuoke-sd7dw 大手ではないショッピングサイトからと思っているが、どのサイトかはわからない

    • @mooomnon
      @mooomnon 6 месяцев назад +5

      中国ゲームや課金にカードは利用しない方がいいですよ😅

    • @lucasn0tch
      @lucasn0tch 6 месяцев назад

      ​@@matuoke-sd7dw はい。最近、私の母のクレジットカード番号やCVV番号を盗まれた。
      私の母は、スマホカーマウントが、中国のオンラインショップから買いしまいました。

    • @tma2838
      @tma2838 6 месяцев назад

      僕はシンガポールからやられました

  • @ZEROtonton9610
    @ZEROtonton9610 6 месяцев назад +66

    マシュ「先輩最低です」

  • @アール-r5b
    @アール-r5b 6 месяцев назад +87

    DMで当たりました🎯とか怪しさ満点ですやん😱
    なんで信じる‎🤔

    • @知恵-h6r
      @知恵-h6r 6 месяцев назад +12

      私毎日着てる。そして毎日無視してる。
      当選しましたおめでとうございます。て応募した記憶もないしね。ヤフーメールで毎日着信です。スマホにクレカ登録も怖くって未だに出来んよ。

    • @西川きよし-p9k
      @西川きよし-p9k 6 месяцев назад

      馬鹿だからしょうがない

    • @hamsei.9977
      @hamsei.9977 6 месяцев назад

      ​@@知恵-h6r着れるの?😂

    • @蝦夷人民共和国
      @蝦夷人民共和国 6 месяцев назад +5

      知能が…この先を言うとコメント消されるから言わんけど

    • @九條都-x8b
      @九條都-x8b 6 месяцев назад +3

      私の父のケータイ(ガラケー)にたまにこういう当選しましたってSMS来るわ。
      私の父そういうことに疎いから私に見せて来て私が即詐欺だねって言ってる。
      私は逆に不在のため荷物を持ち帰りましたってSMSがよく来る。

  • @バルムンクフェザリオン-p4f
    @バルムンクフェザリオン-p4f 6 месяцев назад +55

    FGO勢としては………
    犯人は、垢BANされればいいと思います。( ´∀`)

  • @89r22
    @89r22 6 месяцев назад +93

    FGOは笑うわ

  • @みどりのたぬき-g3f
    @みどりのたぬき-g3f 6 месяцев назад +21

    で、不正FGOマスターは特定できたのか?
    ここができないと泣き寝入り

  • @Xiaophis
    @Xiaophis 6 месяцев назад +24

    188番だろうがよ!!!!そこ、一番間違っちゃダメなところだろうがよ!!!

    • @kazuhiko2915
      @kazuhiko2915 6 месяцев назад +7

      覚え方まで書いてるのに、なんで間違うのか。二回も続けての言い間違い。職業意識が薄い。報道では、正確に情報を伝えることが重要ではないでしょうか。

  • @aiolos0310
    @aiolos0310 6 месяцев назад +11

    課金したやつが犯人やん…
    なんで特定しないん?

  • @ハム-q5h
    @ハム-q5h 6 месяцев назад +37

    188番→いやや! 118番→いいや 全く逆の意味になってしまうな

  • @kouseiyamada1402
    @kouseiyamada1402 6 месяцев назад +36

    取り敢えず、クレジット会社の支払いをストップして全て変更すれば問題ないと思います。決済日が来ないと支払いはされないので、落ち着きましょう。

    • @saskiyoshiaki
      @saskiyoshiaki 6 месяцев назад

      いいえ、不正でも払わなければ詐欺として立件するなど毅然とした対応を取るべきだと思います。

    • @kouseiyamada1402
      @kouseiyamada1402 6 месяцев назад +3

      金額からして日本人の可能性が有りますが、被害届けは出した方がいいかもしれませんね。私の場合は、中国北部の田舎で使用されました。どうしようもない場合があるんですよね。

    • @kouseiyamada1402
      @kouseiyamada1402 6 месяцев назад +1

      支払いを停止したので被害は無いですが。やるなら、支払いの催促が来た時に仕掛けるのが良いと思います。相手の特定をし易く誘導すると言うのも有りだと思います。決済業者というのも怪しいと思います。その時点で被害届けを出した方が情報量が多くなると思います。

    • @チョコボーイ山口-s5x
      @チョコボーイ山口-s5x 6 месяцев назад

      applestoreで機器購入+その場でID開設(身分証提示やクレカ情報入力も伴う)+2段階認証機能有効化の状況で
      不正アクセスによるID奪取+パスワード不正変更によるicloudへのアクセス阻止+登録クレカの不正利用が起きても
      appleは当該ID正規保持者に対しID凍結保護+返還を一切行わない特商法違反で法人ユーザー含め放置の野放し状態
      この不正アクセス加害者加担状態に経産省・総務省・金融庁・消費者庁は何もしない(わしがappleを使わない理由)

    • @kouseiyamada1402
      @kouseiyamada1402 6 месяцев назад

      5000円以上の使用が有った時点でクレジット会社からお知らせメールが来ると思うけど。そうでないなら、クレジット会社を変えた方がいいと思いますね。

  • @ミーノ
    @ミーノ 6 месяцев назад +12

    アップルがダメならクレジット会社に不正利用の問い合わせしてみては

  • @---kz9km
    @---kz9km 6 месяцев назад +6

    知らないスクショがある時点で何か疑えよ…
    家の中に知らない誰かの私物が置いてあるようなもんやぞ

  • @1epton
    @1epton 6 месяцев назад +7

    直ちにゲームの運営にも連絡するべき。
    決済が別会社だったとしても決済情報から犯人のアカウントを即時停止させないと他所でもやるだろ。
    警察動かすにも一番情報持ってるのはゲームの運営になるだろうから。

  • @てすと-k3x
    @てすと-k3x 6 месяцев назад +36

    課金されたのか2024年6月22日とかガチ目に最近で草
    まあFGOはトップクラスに課金ゲーの割には色んなユーザーがおるから犯罪にも使われやすいんやろな
    ただこれはFGOの運営が協力してくれれば対象のアカウントとそれの接続元を割り出してアカウントの削除とそのアクセス先からのゲームプレイ永久BANとかやりようはあると思う

    • @saskiyoshiaki
      @saskiyoshiaki 6 месяцев назад +6

      いいえ、0:11の女性のアカウントを課金踏み倒しなど不正行為と見なして永久BANさせ、かつ17万円に加えて毎日数十万円ずつ雪達磨式に膨れ上がらせる利子を払わなければ詐欺として立件するなど毅然とした対応を取るべきだと思います。

    • @ああ-ka8
      @ああ-ka8 6 месяцев назад +2

      ゲームの種類は関係ないだろ

    • @HuM315
      @HuM315 5 месяцев назад

      うちもスタレ、ブロスタ、ゼンゼロに1000円〜10000円ぐらいが複数利用されてて、今報告した。

  • @hayatoN
    @hayatoN 6 месяцев назад +22

    そもそもゲームの課金や投げ銭に何十万も使えるようになってることが問題

    • @augustreet
      @augustreet 6 месяцев назад +2

      突然の高額利用があると、大抵はクレカ会社から連絡あったりする

    • @yj5666
      @yj5666 6 месяцев назад +4

      ほんとそれ。ゲーム会社なんで叩かれないんでしょうね。詐欺もむかつくし、子供が高額課金して困ってらっしゃる親御さんもいるのに。いい加減にして欲しいですよね。

    • @клоун2009
      @клоун2009 5 месяцев назад

      @@yj5666子供が課金するのはゲームの問題じゃないだろ

    • @yj5666
      @yj5666 5 месяцев назад

      @@клоун2009 何言ってるの?ゲームの問題でしょ。そこまで加熱させてお金をぼったくる悪徳商売。親は仕事に集中出来ないでしょ。ゲーム好きって自分が気に食わないと「だろ」とか非常識な攻撃的な言葉遣いをするようになるんですね。それこそメタなどはメタは悪い訳でもないので攻撃の矢表になっている。まともな仕事は叩かれ、攻撃的で自堕落な人が好むものはそういう人達がネットで擁護するって世の中だから破滅に向かってるんじゃない。まともな人のやる気が削がれて。SEとしてのまともな意見です。ゲームクリエイターとか軽蔑します。

    • @おおもり-v6g
      @おおもり-v6g 5 месяцев назад

      ぶっちゃけ何万もしてたら、普通にクレカ会社やアップルとかから確認くるけど、面倒臭がって確認しないから、取り返しがつかないところまで来てからようやくこういうことになってるやつが出てくる
      自分の金なんやから、それくらいのアンテナは立てとけって話でもあるんだよな

  • @とら家庭用
    @とら家庭用 6 месяцев назад +4

    物を買うとかだと足がつくからバレないためにアプリのゲーム課金にとどめたって感じがするからかなり悪意がある犯行だと思うしまだこれからも繰り返しやりそうな犯人な気がする

  • @アゴウますお
    @アゴウますお 6 месяцев назад +9

    利用者自ら情報漏らしてるんだろうから会社側は対策しようがない奴かな
    2ファクタ認証は利用したほうがええよ

    • @チョコボーイ山口-s5x
      @チョコボーイ山口-s5x 6 месяцев назад

      applestoreで機器購入+その場でID開設(身分証提示やクレカ情報入力も伴う)+2段階認証機能有効化の状況で
      不正アクセスによるID奪取+パスワード不正変更によるicloudへのアクセス阻止+登録クレカの不正利用が起きても
      appleは当該ID正規保持者に対しID凍結保護+返還を一切行わない特商法違反で法人ユーザー含め放置の野放し状態
      この不正アクセス加害者加担状態に経産省・総務省・金融庁・消費者庁は何もしない(わしがappleを使わない理由)

  • @ビッツポーク
    @ビッツポーク 6 месяцев назад +13

    てか課金したやつ特定できないのかねいつも思うが

  • @itzyryujin2697
    @itzyryujin2697 6 месяцев назад +2

    これは恐ろしいね

  • @アビス-m6l
    @アビス-m6l 6 месяцев назад +4

    自分もこの前不正利用されたがほとんど使ってないカードでやられたからどっから流出したんだ?ってなった

  • @artsmarshal6879
    @artsmarshal6879 6 месяцев назад +104

    アップルも返金応じないなんて悪いよな

    • @チョコボーイ山口-s5x
      @チョコボーイ山口-s5x 6 месяцев назад

      applestoreで機器購入+その場でID開設(身分証提示やクレカ情報入力も伴う)+2段階認証機能有効化の状況で
      不正アクセスによるID奪取+パスワード不正変更によるicloudへのアクセス阻止+登録クレカの不正利用が起きても
      appleは当該ID正規保持者に対しID凍結保護+返還を一切行わない特商法違反で法人ユーザー含め放置の野放し状態
      この不正アクセス加害者加担状態に経産省・総務省・金融庁・消費者庁は何もしない(わしがappleを使わない理由)

    • @ななとら-u7q
      @ななとら-u7q 6 месяцев назад +18

      なんで?Appleだって被害者だろ。
      返金すべきはゲーム会社では?

    • @yoko6066
      @yoko6066 6 месяцев назад +19

      iphoneは、appleストア以外の選択肢がないのにappleのセキュリティがザルだといくらでも不正利用ができる。今回のはその穴をつかれただけで使用者には責任がないのに、今回のような、慣れないアップル指定の返金手続きをちょっとミスしただけでやり直しも出来ないとか狂ってるから、アップルも悪いよなってことだと思うよ。ゲーム会社も今回は、アップル指定のやり方でしか金受け取れない。ユーザーに直接カード情報もらった訳じゃないからやはり、アップルが全ての責任を負うのが当たり前だと思う

    • @アニアニ-p8q
      @アニアニ-p8q 6 месяцев назад +10

      犯罪かどうか調べるのはAppleの仕事じゃないからね。

    • @ゆう株
      @ゆう株 6 месяцев назад +3

      Appleはそれが不正だとどうやって判断するの?寧ろ応じただけでもすごいと思うが

  • @あぶらみ-k2w
    @あぶらみ-k2w 6 месяцев назад +9

    ドラコー召喚出来んかったんやな

  • @コレクタブルフィギュア
    @コレクタブルフィギュア 6 месяцев назад +32

    FGOで17万 宝具5でも狙ってたのかな

    • @謎焼きそば
      @謎焼きそば 6 месяцев назад +12

      時期的に多分ドラコー

    • @おおもり-v6g
      @おおもり-v6g 5 месяцев назад

      普通に課金する奴もいるのが困るところよね

    • @長濱広亮
      @長濱広亮 5 месяцев назад

      天井付けない運営が悪い
      とあるIFなら150天井です
      フェス限以外母体で済ませられるし微課金向けの選べるフェス限チケットと定期的に発売する
      神ゲーじゃん

    • @おおもり-v6g
      @おおもり-v6g 5 месяцев назад

      @@長濱広亮
      今のFGO天井あるで

  • @チョコりんご
    @チョコりんご 6 месяцев назад +3

    この前身に覚えのある8万の課金の請求来たんだけど怖いですね

  • @TAKAYUKI-SATO
    @TAKAYUKI-SATO 5 месяцев назад +3

    総括:インターネットを利用しない

  • @とお-h9m
    @とお-h9m 6 месяцев назад +1

    こうなると「万が一不正利用されたらどうするべきか?」も肝心になる

  • @user-hyoujyoumu
    @user-hyoujyoumu 6 месяцев назад +2

    カード会社の自動音声にしか繋がらず、私は泣き寝入りした。

  • @undine1412
    @undine1412 6 месяцев назад +6

    しかもFGOかいΣ(゚д゚;)風評被害

  • @大城和真-g3x
    @大城和真-g3x 6 месяцев назад +6

    FGOやんけ!
    時期的にドラコー宝具5チャレンジでもしてたんか?宝具5にするのはいい事だが…こんな事でやろうとするのはやめてほしいな…

  • @king-qo9ew
    @king-qo9ew 6 месяцев назад +2

    どうせiDとPW使い回してたんやろ。二段階認証も設定してなきゃ、そりゃ推察されてログインされるわ。

  • @ゆた0814
    @ゆた0814 6 месяцев назад +20

    2ファクタ認証や二段階認証設定してない人って、カモだよな
    どうせ、メールアドレスやパスワードも使いまわしだろうから

    • @チョコボーイ山口-s5x
      @チョコボーイ山口-s5x 6 месяцев назад

      applestoreで機器購入+その場でID開設(身分証提示やクレカ情報入力も伴う)+2段階認証機能有効化の状況で
      不正アクセスによるID奪取+パスワード不正変更によるicloudへのアクセス阻止+登録クレカの不正利用が起きても
      appleは当該ID正規保持者に対しID凍結保護+返還を一切行わない特商法違反で法人ユーザー含め放置の野放し状態
      この不正アクセス加害者加担状態に経産省・総務省・金融庁・消費者庁は何もしない(わしがappleを使わない理由)

    • @ぶーちゃん-u1h
      @ぶーちゃん-u1h 6 месяцев назад

      おそらくソレでしょう
      「心当たりがない」ではなく「使い回ししまくってて見当もつかない」ってことでしょうね

    • @Tutorialsangoku
      @Tutorialsangoku 6 месяцев назад

      信じられないことにパスワードを「0000000」「12345678」「password」とかにしてるアホがいまだにいるからなw

  • @筋トレハスキー
    @筋トレハスキー 6 месяцев назад +2

    俺も昔Appleでやられた
    返金もしなかったし、それ以来Apple関係にはクレカ登録しない事にしてる
    それ以来不正利用されてない、後、Apple Store使う時はギフトカードにしておいた方が良い

  • @直枝理樹-l6j
    @直枝理樹-l6j 6 месяцев назад +6

    よりにもよってFGOかいな…

  • @garu2135
    @garu2135 6 месяцев назад +1

    これヤフーがよく自動で迷惑メールに振り分けてくれるタイプの詐欺メールで草
    うまい話には裏がある

  • @白-f6q
    @白-f6q 6 месяцев назад +1

    課金履歴は出せるのに返金請求の項目を間違えた履歴は出せないってのが自作自演臭いですね

  • @YDA_010
    @YDA_010 6 месяцев назад +4

    アップルIDが乗っ取られると他のスマホで撮ったスクショが自分のスマホにあるのはどういう仕組?

    • @skmteee
      @skmteee 6 месяцев назад +1

      iCloud経由で自動で同期されたのでは。

  • @ああ-q1o1n
    @ああ-q1o1n 6 месяцев назад +32

    いや噛みすぎやろ(笑)

  • @fusikdsdffz
    @fusikdsdffz 6 месяцев назад +8

    犯罪者マスターwていうかそういう課金してもしょうがないだろうに嫌がらせか。

  • @長濱広亮
    @長濱広亮 5 месяцев назад +2

    ガチャは悪い文明

  • @a_k_k_
    @a_k_k_ 6 дней назад

    私も丁度被害にあってAppleに返金求めてる所😅
    100500円の詐欺にあって60円しかまだ返金してもらってない💦

  • @marin_df
    @marin_df 5 месяцев назад +1

    見たこともないゲームの・・・でFGOで大草原wwww

  • @ohyakusyou---japan
    @ohyakusyou---japan 6 месяцев назад +37

    FGOで草

  • @斥候朏
    @斥候朏 6 месяцев назад

    この被害が多いのは身近でもよく聞く。皆、必要以上に確認するようになった。

  • @ゆきかぜ-d5k
    @ゆきかぜ-d5k 6 месяцев назад +2

    課金したゲームのIDからたどれると思うけど
    警察の捜査が及ばない中国やロシアの業者かな?

    • @takei4649
      @takei4649 6 месяцев назад

      いやメールで不正ログインを試みてるメール届くけどカード、違う国だね。

  • @かな-n9d
    @かな-n9d 6 месяцев назад +11

    スマホや PC に届く 全ての ものに対して 安易に触らない。
    不便でもクレカ 口座とリンクさせない。

  • @korokorogirl
    @korokorogirl 6 месяцев назад +1

    消費生活相談窓口の番号大事なのに間違えすぎだろ

  • @omewnrikrs
    @omewnrikrs 6 месяцев назад +28

    ショボアナウンサーだなあー
    188くらいちゃんと言ってくれる???

  • @浮浪雲ー
    @浮浪雲ー 6 месяцев назад +4

    一言で云えば『迂闊』ですね?
    スマホやSNSの初心者に多い事例です、これからは小学校の授業で『ネット犯罪』の授業を教えた方が良いのでは?

    • @saskiyoshiaki
      @saskiyoshiaki 6 месяцев назад +1

      いいえ、幼稚園・保育園から学ばせるべきだと思います。

    • @チョコボーイ山口-s5x
      @チョコボーイ山口-s5x 6 месяцев назад

      applestoreで機器購入+その場でID開設(身分証提示やクレカ情報入力も伴う)+2段階認証機能有効化の状況で
      不正アクセスによるID奪取+パスワード不正変更によるicloudへのアクセス阻止+登録クレカの不正利用が起きても
      appleは当該ID正規保持者に対しID凍結保護+返還を一切行わない特商法違反で法人ユーザー含め放置の野放し状態
      この不正アクセス加害者加担状態に経産省・総務省・金融庁・消費者庁は何もしない(わしがappleを使わない理由)

  • @kurarowa1910
    @kurarowa1910 6 месяцев назад +2

    クレジットやらネットバンキングなんか登録しとくからそうなるんやろ。もうハッキングされる前提で使わなあかんやろ

  • @文作-v7g
    @文作-v7g 5 месяцев назад +1

    やっぱクレカを持つとロクなことがないな。

  • @神木サキト
    @神木サキト 6 месяцев назад

    クレジットカードの事件ってよく聞く問題ですね

  • @wakou1313
    @wakou1313 6 месяцев назад +2

    返金は素人には中々難しいって何?
    返金のプロなんておらんやろ

  • @たんよー
    @たんよー 6 месяцев назад +27

    アップル製品ってこういうセキュリティ系だけが取り柄みたいなところあるのに、それすらダメなら終わってるじゃん

    • @チョコボーイ山口-s5x
      @チョコボーイ山口-s5x 6 месяцев назад

      applestoreで機器購入+その場でID開設(身分証提示やクレカ情報入力も伴う)+2段階認証機能有効化の状況で
      不正アクセスによるID奪取+パスワード不正変更によるicloudへのアクセス阻止+登録クレカの不正利用が起きても
      appleは当該ID正規保持者に対しID凍結保護+返還を一切行わない特商法違反で法人ユーザー含め放置の野放し状態
      この不正アクセス加害者加担状態に経産省・総務省・金融庁・消費者庁は何もしない(わしがappleを使わない理由)

    • @Kage13bt
      @Kage13bt 6 месяцев назад +10

      今回に関してはAppleの問題ではなく、被害者のApple IDとパスワードが流出したのが原因なのでAppleは一切関係ないですよ。
      番組内でも触れられてましたが、2段階認証にしてれば防げたはずです。

  • @神代一郎
    @神代一郎 6 месяцев назад +2

    番組のスタッフだし、取材も楽だね

  • @illust500
    @illust500 6 месяцев назад +7

    アップルなにも悪くないよ、、、クレカ情報とか支払方法を設定しているIDとかは厳重管理すべきで、怪しいサイトから買い物とか決済は絶対ダメ。
    アップルが返金するってのはアップルの損害でしかないから、基本は返ってこないと思って行動すべきよ。

    • @チョコボーイ山口-s5x
      @チョコボーイ山口-s5x 6 месяцев назад

      applestoreで機器購入+その場でID開設(身分証提示やクレカ情報入力も伴う)+2段階認証機能有効化の状況で
      不正アクセスによるID奪取+パスワード不正変更によるicloudへのアクセス阻止+登録クレカの不正利用が起きても
      appleは当該ID正規保持者に対しID凍結保護+返還を一切行わない特商法違反で法人ユーザー含め放置の野放し状態
      この不正アクセス加害者加担状態に経産省・総務省・金融庁・消費者庁は何もしない(わしがappleを使わない理由)

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 6 месяцев назад +2

      アップルは損害ないだろ。 損害をかぶるのはお店。

  • @mayumisoeno1973
    @mayumisoeno1973 6 месяцев назад

    私自身、Amazonでの買い物する
    時は…必ずコンビニ支払いのみ🏪
    にしています👍
    こういうクレカ問題は最近かなり
    多発しているみたいで店舗での買い物ならまだしも恐ろしい事だと
    思います!

  • @サボテン-d8f
    @サボテン-d8f 6 месяцев назад +4

    ゲーム課金は犯罪者にメリットあるのかな?現金化できないし。
    考えられるケースとして、子供が古い携帯で遊んでるくらいしか思いつかない

    • @チョコボーイ山口-s5x
      @チョコボーイ山口-s5x 6 месяцев назад

      applestoreで機器購入+その場でID開設(身分証提示やクレカ情報入力も伴う)+2段階認証機能有効化の状況で
      不正アクセスによるID奪取+パスワード不正変更によるicloudへのアクセス阻止+登録クレカの不正利用が起きても
      appleは当該ID正規保持者に対しID凍結保護+返還を一切行わない特商法違反で法人ユーザー含め放置の野放し状態
      この不正アクセス加害者加担状態に経産省・総務省・金融庁・消費者庁は何もしない(わしがappleを使わない理由)

    • @aseriabluespirit
      @aseriabluespirit 6 месяцев назад

      犯罪者側が課金代行をしてたならめちゃくちゃメリットありますね、いわゆるマネーロンダリングというやつですが
      5万払っていただければ10万円分の有償アイテムをご提供致します!というやつですね
      世の中にそんな上手い話はありませんが…今までは盗まれたクレジットカードで課金するってのが主だったらしいんですが、最近はキャッシュレスが普及してきたのもあるので垢乗っ取りって手段に移ってきたのかなと

    • @アニアニ-p8q
      @アニアニ-p8q 6 месяцев назад +2

      ゲームのアカウントも売買されてますよ。
      強ければ強いほど高額

    • @ゆい-e2f6t
      @ゆい-e2f6t 6 месяцев назад +2

      課金代行業者みたいなのが有って盗んだクレカで課金アイテムを代行購入してるのよ

    • @Kenro25
      @Kenro25 6 месяцев назад

      ↑上のお2人の内容だけでも充分犯罪なのが終わってるんだよね。

  • @ナーバスタマちゃん
    @ナーバスタマちゃん 5 месяцев назад

    やってもないのに勝手にマスター情報が写真で更新されていくの考えたら草

  • @mooomnon
    @mooomnon 6 месяцев назад +4

    同じ事が去年ありましたが無視しました😂
    調べたら東京に住んでる中国人がやってましたね😂
    amazonでも中国人が不正にカードを使おうとして使えなくてざまあ!だったw
    中国ゲームアプリをDLしたらID抜き取れるのは常識ですが今更?😅
    カードを課金に使ってたんでしょうね、この女性は。

  • @yoshinaga7639
    @yoshinaga7639 6 месяцев назад

    ゲームの課金の為に乗っ取られたのでは無く、乗っ取りをした人物(組織?)により 情報が闇取引されてゲーム好きの者が手に入れてゲームで課金したという流れでしょう。カード自体の抹消も必要かな?

  • @suburihakihon
    @suburihakihon 6 месяцев назад +4

    不正行為や詐欺行為で申請しなおしたらいいだろ。単純にAPPLEのイメージを貶めたいならコメ欄でも引っかかってるやつおるみたいだからおめでとうだわ。しょーもな

  • @Taka1hide
    @Taka1hide 6 месяцев назад +2

    chinaアプリ入れてると

  • @ms-harrys
    @ms-harrys 6 месяцев назад +1

    アプリ内課金の表示でスキップしてインストールしていないんじゃないの?
    それだったら悪質でも料金が取れるよう変更があったら料金を取れる。
    ちなみによく騙される人って単なる機械音痴じゃないのかい?
    技術的な意味が分からないだとか。

    • @チョコボーイ山口-s5x
      @チョコボーイ山口-s5x 6 месяцев назад

      applestoreで機器購入+その場でID開設(身分証提示やクレカ情報入力も伴う)+2段階認証機能有効化の状況で
      不正アクセスによるID奪取+パスワード不正変更によるicloudへのアクセス阻止+登録クレカの不正利用が起きても
      appleは当該ID正規保持者に対しID凍結保護+返還を一切行わない特商法違反で法人ユーザー含め放置の野放し状態
      この不正アクセス加害者加担状態に経産省・総務省・金融庁・消費者庁は何もしない(わしがappleを使わない理由)

  • @maxwhite6712
    @maxwhite6712 6 месяцев назад

    気づくの遅いような・・・

  • @maki-maki-t1b
    @maki-maki-t1b 5 месяцев назад

    プリペイド式のキャッシュカードを使うようにした方がいいですね

  • @狗烏ぐう
    @狗烏ぐう 6 месяцев назад

    領収書の日付をみると毎日数万円使ってるみたいだけど
    不正利用する側の人がこんな日をまたいで連日使用するのかな
    止められるまでずっと繰り返し不正課金すると思うけど

  • @misyou1313
    @misyou1313 6 месяцев назад +4

    FGO運営アカウント特定できるでしょ?こんなに短時間で数十万流れることないし被害者の購入履歴と照らし合わせればアカウント永久消去できるっしょ

  • @user-kazukun2
    @user-kazukun2 6 месяцев назад

    クレカの不正利用は多いなあ😢
    僕もメルカリや警察署に被害届を出しました😢
    クレカも最小限度にしました😂
    分からない通販サイトはヤバい😱

  • @桜-j6r
    @桜-j6r 6 месяцев назад

    突然不正利用された乗っ取られたってのは怖いけどね

  • @ドッカンバトルを始めた野田の兄

    ゲートレとかのマネーロンダリングか。
    これ依頼した人が悪くなるんだよな。まさに濡れ衣。

  • @ああ-k6o6l
    @ああ-k6o6l 5 месяцев назад

    登場人物全員頭が😅

  • @廣中一男
    @廣中一男 6 месяцев назад

    クレジットは、怖い

  • @uninyan
    @uninyan 6 месяцев назад

    うっかり怪しいサイト転送されるリンク踏んだとかそういうんかな?

  • @masazom0120
    @masazom0120 5 месяцев назад

    FGОに謝れ。

  • @hyougonosuke
    @hyougonosuke 6 месяцев назад

    Apple IDのファミリー登録がやばい

  • @くるりふわり-p1y
    @くるりふわり-p1y 5 месяцев назад

    こんなことまでして
    何が楽しくゲームできるのか

  • @hitsujiga1piki
    @hitsujiga1piki 6 месяцев назад

    大変ですね。乗っ取りはニュースでよく聞くので、怖いからApple IDにクレジットカード登録しっぱなしにはしてない。他のネット通販もそうだけど、ネット通販は利用頻度を少なめに、尚且つマイページにクレカ等の情報は残さないようにして、買い物が終わったら、面倒でも都度情報消してる。

  • @kumasan能天気
    @kumasan能天気 5 месяцев назад

    そもそも高額なiphoneを子に買い与える親も、金に無頓着なのだろう。
    遠慮なく課金するしかないでんがな。

  • @md5mvu6kt2y
    @md5mvu6kt2y 6 месяцев назад

    パスワード管理問題🔑

  • @sukewa9852
    @sukewa9852 6 месяцев назад +1

    うちのオカンもアップルアカウント乗っ取られてたな、アカウント取り返せないし返金はされず。
    ワイもPSNアカウント乗っ取られたけどソニーは返金してくれてアカウントも取り返してくれた、この差はなんなのだろう。

  • @ひろくん-t6c
    @ひろくん-t6c 6 месяцев назад

    ジジババにフィッシングサイトくらいは教えといたほうがいいわ。

  • @VOLVO13able
    @VOLVO13able 6 месяцев назад

    角川のハッキング事件で間違いありません

  • @しらたまとあずき
    @しらたまとあずき 6 месяцев назад +1

    temu使ったんですか?

  • @maitya6019
    @maitya6019 6 месяцев назад +6

    FGOユーザー最低だな(違う)
    クレカより使い切りのやつ使う方が安全性は高いもんな、手数料がネックだが。

  • @モートン-o7y
    @モートン-o7y 6 месяцев назад +7

    188番ぐらい何回も言い間違えるな

  • @Tutorialsangoku
    @Tutorialsangoku 6 месяцев назад +1

    「キャリアが全額補償しろ!!当たり前だ!!」「アップルにも責任あるだろうが!!」とかブチギレてる奴いるけど
    いや、悪いのは犯人であってキャリアもアップルも被害者だろ
    なんで被害者が被害者に金出さないといけないんだ?犯人は???
    犯人に弁償させるのが普通だろ

  • @bokkuri888
    @bokkuri888 6 месяцев назад

    ホントに便利な世の中だね

  • @MrYumemata
    @MrYumemata 6 месяцев назад

    結局Apple id自体が問題だったの?ID変更とカードの解約させられるのダルいね
    心当たりが分からない🤔ならフィッシング詐欺とか怪しいアプリ、ゲームもしないなら身近な人の可能性とか?😕

  • @山本五十六-g9m
    @山本五十六-g9m 6 месяцев назад +3

    おめでとうございます!大当たりです!
    とかも来るなぁw

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 6 месяцев назад +1

      笑いごとじゃない。ボケたり、精神病になったり、頭ぶつけたり、疲労、アルコールなどで人間の判断力は簡単に堕ちる。

  • @kayuji4893
    @kayuji4893 6 месяцев назад

    カード等携帯に登録はしない
    けど、一回中国から携帯始め設定する際に承認認証来ましたよ
    拒否はしましたが、寝ぼけた状態なら危ないかもですね

  • @otaku059
    @otaku059 5 месяцев назад

    私はこう言うのがあるから、クレジットカード持ってても、アプリとかには、使わず、面倒でもグーグルプレイカードでしか課金しないし、残高残さないようにしてる

  • @24toshi58
    @24toshi58 6 месяцев назад

    三回も言い間違えるキャスター😢こういう人が被害に遭います❤

  • @らーfhjhgfdfghj
    @らーfhjhgfdfghj 6 месяцев назад +1

    公共の電波を格安で使って金儲けしてるやつが文句言うなよ😂

  • @HKRI_RIM
    @HKRI_RIM 6 месяцев назад +3

    FGOやんけ

  • @marin_df
    @marin_df 5 месяцев назад

    怪しいサイト見てます自己宣言おつかれ
    普通に使ってりゃなりません

  • @アギト-u9h
    @アギト-u9h 6 месяцев назад +1

    FGOで草ウマ娘だったらこんなもんじゃなかったろうな

  • @mogmogtomato
    @mogmogtomato 6 месяцев назад

    この場合はゲームに課金なので現金になる訳ではなく、ゲームのアイテムになってるのかな?、そうなると犯人は若者、又は子供?